夢見る税理士の独立開業繁盛記

神戸市東灘区で開業している駆け出し税理士の、試行錯誤日記

事務所ホームページはこちらです→神戸市東灘区御影の会計事務所 小林敬幸税理士事務所

外注費か給与かの判定表を作ってみました

私のブログの記事の中でも「外注費か?それとも給与か?」の記事は割とアクセス数が多いのですが、外注費か給与かまた自分でもうーんと悩むことがあったので、東京国税局の資料から判定表を作ってみました。 判定要素となる下記の48項目についてエクセルで…

「預金通帳→弥生会計変換シート」を改良しました

私の事務所のHPで公開している「預金通帳明細→弥生会計仕訳日記帳変換シート」ですが、改善のご要望をいただいたので、少し機能を追加いたしました。 通帳の摘要から、自動的に勘定科目と補助科目を引っ張ってくる変換テーブルについて、ボタン一つで摘要…

vlookup関数のTrueを使った検索の使い方

前回の日記で所得税の税額表を作りましたが、これに関するExcelネタを一つ。 エクセルで他のデータと連携した資料を作る際に活用するのが、vlookup関数です。 検索値に対応する別の列の数値を自動で引っ張ってくれるありがたい関数ですが、このvlookup関数を…

「不動産所得用法人成りシミュレーションシート」の改善を行いました

先週のブログで書いた「不動産所得用法人成りシミュレーションシート」。HPにアップロードしてから、いくつかご意見をいただきました。ありがとうございますm(_ _)m。 まずは毎度おなじみのミスについて。 今回は共有の場合でもシミュレーションできるよう…

どんどん便利になるけれど・・・

私の事務所で使っている税務ソフトの「達人」。今回法人税が26年版に新しくなったので、早速アップデートしてみました。 以前より都道府県の均等割や法人税割は自動処理になっていましたが、今回からは市町村分も自動処理になったみたいです。 どんどん便…

限界税率と法定実効税率との対比ができるようにしてみました

昨日作成した、不動産貸付業を法人化した場合のメリット・デメリットを検討するためのエクセルファイル「不動産所得用法人成りシミュレーションシート」。 税金と社保の負担が最小限になるような給与額を計算しやすくするため、個人負担の税金の限界税率と、…

「不動産所得版法人成りシミュレーションシート」を作ってみました

昨年末から何度か、個人での不動産貸付業を法人化した場合に税金や社会保険料の負担がどうなるか試算してほしいという依頼をいただくことがあったので、今回専用のシミュレーションシートを作成してみました。 以前より私の事務所のHPで提供している、個人…

ファイナンス・リースは資産計上すべきかな?

今回初めて4月決算の消費税申告書を作成したのですが、気を使うのは当然課税区分の入力です。 私にとっては実務で初めて経験する税率変更。引き渡し時期や提供時期にも当然気を使いますが、チェックしながら今後どうやって間違いを防ぐか考えないとと今更な…

残高確認書連続印刷マクロと、変数と繰り返し処理

前回に引き続き、マクロ関連の日記です。 公認会計士の監査を受けている会社などの場合、売掛金などの残高が確かかどうか、取引先に確認してもらう手続きがあります。 具体的には、取引先に自社側の売掛金などの残高を記載した「残高確認書」を先方に送付し…

はじめて作ったマクロ

私が初めて作ったマクロは、14〜15年前に作った、宛名の差し込みと印刷ができるエクセルでのFAX送付状でした。 私が仕事についた15年前はFAXも毎日のように使っていたので、FAX送付状も送る都度書いていたのですが、他の人は送り状の内容はもちろん、…

免税事業者と簡易課税選択届と経過措置と

今回の税制改正で改正されたものの一つに、消費税の簡易課税制度のみなし仕入率の見直しがあります。 具体的な変更点は、以下のような感じです。 ・今まで第四種事業(60%)だった「金融・保険業」が、第五種事業(50%)に変更 ・今まで第五種事業(5…

会計事務所でのExcelの使いどころ

先週若い税理士さんとExcelのことでお話ししているとき、「会計事務所でそんなにExcelを活用できる場面ってありますか?」と聞かれることがありました。 会計事務所の仕事の場合会計ソフト上で仕事が完結することが多いので、一般企業の経理の頃に比べるとEx…

零細事務所の独立開業体験記

先週若手の税理士さんとお話しているとき、「独立されている若手税理士の方の開業体験をアンケート形式で集めてまとめたら、若い税理士さんの独立を後押しできるものができるのでは?」という話がでることがありました。 いわば合格体験記の独立開業版といっ…

変数と条件分岐と繰り返しだけでOK?

先週お世話になっている税理士さんとお話している際、「小林さんはどうやってExcelのマクロを使えるようになったのですか?」と聞かれることがありました。 自分自身マクロをまだまだきちんと使うことができていないと思っているのですが、経験上事務作業の…

ふるさと納税をしてみました

今年の確定申告でふるさと納税を行っている方が結構いらっしゃったので、今回自分でもチャレンジしてみました。 こちらの総務省のHPでも制度について説明されていますが、寄付した金額は住民税所得割の1割を上限に、2千円を超える部分は控除されるようにな…

少し代理人ぽくなる?

日税連のHPに「国税通則法等の改正(事前通知関係)について」ということで、国税通則法改正に伴う事前通知の取り扱いについてのアナウンスが出ていました。 税理士向け最新情報-日本税理士会連合会 7月1日以後提出分の税務代理権限証書は、こんな書式にな…

eLTAXの時間が伸びるんですね

eLTAXの新着ページで、今年の9月からの変更点のお知らせが出ていました。 ページが見つかりませんでした | eLTAX 地方税ポータルシステム 変更点は、以下の3つ。 平日の電子申告等受付サービスの終了時間を24時に拡大します。 利用届出(新規)を提出後…

復興特別法人税で水増し・・・

税理士実態調査のアンケートで申告件数などを集計する必要があったので、ついでに去年の税理士業務処理簿を作成してみました。 私の事務所の税理士業務処理簿は、こちらのページの「メッセージボックスから税理士業務処理簿」ファイルにe-taxのデータを流し…

明日から8%!

いよいよ明日から消費税が8%になります。 私の事務所のホームページにも報酬の料金表を掲示しているので、消費税8%のものに差し替えました。 消費税が5%になった時はまだ大学生でしたので、今回が仕事上経験する初めての税率変更になります。 それなり…

配偶者に寄せるか?次代に回すか?

先週から少しづついじっている、「不動産所有法人による相続税・所得税・法人税シミュレーションシート」。 今日は相続税の計算部分を作成してみました。 平成27年以後の改正後の控除額で計算してみて感じるのは、当たり前ですが、少額の財産でも結構な税…

自分で計算式を書くと良い?

先日よりぼちぼちと作成している、エクセルの「不動産所有法人による、相続税・所得税・法人税シミュレーションシート」。 今日は相続財産の計算部分を作成していました。 小規模宅地等の減額を計算する部分で、そういえば平成27年からは計算が変わるんだ…

不動産所有型法人によるシミュレーション

昨年の終わりぐらいより何度か、「会社を作って個人所有の収益不動産を譲渡したら、どのぐらい相続税などの節税になるのかシミュレーションしてくれませんか?」という質問をいただくことがありました。 最近そういったことを説いた本も結構でているみたいで…

Macに仮想化ソフトを入れてみました

月曜日にやって来たMacBook Proですが、Windowsのソフトも使えるよう、仮想化ソフトを入れてみました。 お客様や友人に色々話を聞いた結果、Pararells Desktopというソフトを選択。 インストール後Windows8.1を入れたのですが、メディアを入れるだけで勝手に…

中国からやってくる〜♪

確定申告がんばった自分へのご褒美!と自分に言い訳して、6年ぶりにMacを買ってしまいました。 MacBook Proの15インチRetinaディスプレイモデル。 一番ハードに使っている事務所のデスクトップパソコンに比べて、お値段6倍です(^^;。 値段相応に使いこな…

未分割で事業を相続した場合の、納税義務の判定時期は?

前回の日記に引き続き、相続絡みのお話。 被相続人が営んでいた事業を相続人が引き継ぐ場合に、その事業が未分割のまま年をまたいで翌年に分割が確定したとき、相続人の消費税の納税義務はどうなるのだろうと悩むことがありました。 被相続人の事業を承継し…

相続で取得した減価償却資産の取得価額と償却方法

相続で取得した建物について、被相続人の固定資産台帳をそのまま写して償却計算をしようとしていたのですが、自分の中でささやく何かが違うような予感・・・。 というわけで、ちょっと調べてみました。 まずは取得価額。 所得税法施行令 第126条 (減価償…

初めてのMacはなんですか?

AppleのHPに行くと、Macintosh30周年ということで、特設ページができていました。 「初めてのMacはどれでしたか?」というページでは、時間軸でMacの歴史を辿ることができるようになっていて、しばらくノスタルジーに浸っていました。 私の初めてのMacは…

大阪国税局はないのですよね・・・

毎年資産税関係の申告書を作成する際にお世話になっているのが、こちらの東京国税局のチェックシート。 今年もさっそくこちらのチェックシートで、1件間違いに気づかされることがありました。ダブルチェックができない一人事務所には、心強い味方です(^^;。…

第10刷になりました!

私の本CD-ROM付 3日でマスター!個人事業主・フリーランスのための会計ソフトでらくらく青色申告作者: 小林敬幸出版社/メーカー: あさ出版発売日: 2009/10/16メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 5人 クリック: 119回この商品を含むブログ (20件) を見るで…

概算取得費と市街地価格指数の比較

所属している税理士さんのMLで、譲渡所得で取得価額が不明の場合、市街地価格指数で合理的とされる取得価額を試算して、どちらで申告するか検討するというお話が出ることがありました。 以前このブログでも、以下の記事を書いたことがあったのですが、時々…