私の事務所のホームページで公開しているエクセルシート「資金繰り表作成シート」。弥生会計の仕訳日記帳から月次の資金繰り表を、補助科目別とか摘要別で自動作成するエクセルのシートですが、この度こちらのエクセルシートに掲示板でご意見をいただきまし…
私の事務所のホームページで公開している「所得拡大促進税制計算シート」。平成30年4月以後開始の事業年度から制度が変わるので、あと一年間でお役御免になるのかなあと思っているのですが、新しい別表の様式が公開されていたので確認してみました。 うー…
それほど件数も多くない私の事務所の3月決算も、今日でギリギリ終了。 久しぶりに全件黒字決算でした(*^^*)。 今月に限らずここ最近、私の事務所のお客様は黒字決算になる方が増えてきているのですが、本来の売上・利益が増えてきていることだけではなく、…
先週末に会計事務所時代の先輩たちと食事に行くことがあったのですが、その席で近いうちに独立したいという先輩に「小林さんがいたころ、経理も含めて会社の管理体制がボロボロだから、何とかしてほしいって顧問契約を結んだお客さん。結局その後もずっと、…
給与の支給額の統計が順調に伸びてきているというネットのニュースを見ながら、 www.nikkei.com 最近私の事務所のホームページで公開しているエクセルシートのうち、所得拡大促進税制の計算シートがよくダウンロードされているような気がするので、これのダ…
私の事務所のホームページで公開しているエクセルシート「税効果会計計算」シート、自分でも年一回使う機会があるのですが、今回税率差異の部分でいろいろ聞かれることがあったので、ちょっと機能を追加してみました。具体的には、事業税の軽減税率の適用が…
前回の記事で書いた、Google Mymapに自分の持っているデータを反映させる話。 何故かこちらの方がエクセルネタより評判が良かったので、もっと何かできるかなと、先日ちょうど発表された2018年の公示価格を加えたマップも作ってみました。 一つの項目に対し…
「国土交通省のHPから落としてきたCSVの公示価格のデータ、住所ごとに地図上に表示することってできる?」と聞かれることがあったので、エクセルにそういう機能があったよなと、サンプルとして神戸市東灘区の公示価格のデータで試してみました。 一つ目の方…
前回の日記でも書いた、税理士事務所の独立開業体験記の件。 何とか校正も終わって年末に印刷所に入稿完了して、ほっと一息をついています。 この独立開業体験記ですが、私の所属する近畿青年税理士連盟大阪支部で企画の話をしたところ、「いいですね」と賛…
前回の日記で書いた独立開業体験記集。少しずつ原稿も集まってきたので、仕上げに序文を作成中。 税理士試験の合格者の開業を後押しするために何か面白いネタがないかなと、冊子のおまけ資料として弁護士白書から士業の登録者数の推移データを引用させて頂い…
前回の日記で書いた、税理士試験合格者向けの独立開業体験記ですが、体験記以外にも独立を目指す方々に何かエールを送ることができないかなあとネタを考えています。 そのネタの一つとして、「独立しても普通に食べていけるよ」ということをどうやったら伝え…
私が2009年に書いた本CD-ROM付 3日でマスター!個人事業主・フリーランスのための会計ソフトでらくらく青色申告作者: 小林敬幸出版社/メーカー: あさ出版発売日: 2009/10/16メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 5人 クリック: 119回この商品を含むブロ…
そろそろ税制改正大綱の発表の時期が近づいてきたせいか、改正に関する色々なニュースを目にすることが多くなってきたような気がします。 来年一月に税制改正大綱の説明をする研修講師を担当することになったりしているので、税制改正のニュースが結構気にな…
先日法人設立のお手伝いをすることがあったのですが、初めから利益が出るような方の場合、最初に決まってお願いすることの一つが旅費規程の作成です。 目的はもちろん非課税所得となる日当を支給するためですが、その際に聞かれるのは「日当の上限っていった…
最近お客様やお世話になっている税理士さんなどに、「小林さんはこのところブログを全然更新しなくなりましたね~」と言われるようになってきています。 「最近忙しくて、ブログ更新している時間ないんですよ~(^^;」なんて言い訳でお茶を濁しているのですが…
前回の日記に引き続き、エクセルのリストのお話。前回と同じ「預金通帳明細→弥生会計仕訳日記帳変換シート」ですが、今度はところどころに空白がある列を入力規則でリスト入力することに。 こういうリストをそのまま範囲指定してしまうと、ドロップダウンリ…
私の事務所のホームページで公開している「預金通帳明細→弥生会計仕訳日記帳変換シート」。 銀行の入出金データなどを弥生会計に取り込める形式に自動変換するエクセルシートなのですが、この度このファイルを自社用にカスタマイズしてほしいとのご依頼をい…
私の所属する若手税理士の団体で、独立を目指している若い税理士さん向けに、独立開業体験記集を作成することになりました。 若い会員の中には勤務税理士をしながら、いつかは独立と考えている方が結構いらっしゃるので、そういう方が独立開業を決心するため…
前回の日記で書いたExcel研修の講師をお引き受けした件、すき間時間でレジュメを少しずつ作成中。 当日はパソコン教室でプロジェクターで説明しつつ実際に手を動かして体験できる形になるので、Excelと会計ソフトを連動させればこれだけ効率的に仕事ができる…
税理士さん向けのExcelの活用方法の研修講師を依頼いただいたので、どんなことを紹介したらお役に立てるかなと、筆をなめなめレジュメを作っています。 一番にお伝えしたいことは「データとして存在する取引記録を、会計ソフトに再度手入力することは愚の骨…
私の事務所のホームページで公開しているエクセルの「所得拡大促進税制計算シート」ですが、29年4月以降開始事業年度から計算方法がかなり変わるので、改良版を作ろうと検討中。 とりあえず新しく公開された別表(別表六(二十三))をエクセルで作ってみ…
建設業許可を取っているお客様があると、毎年の決算変更届に必要な財務諸表の作成を依頼されることがあります。この財務諸表、税務で作成した決算書を下記のような決められた書式に転記しなければならず、また若干勘定科目の組み換えも必要ということで、単…
所属している税理士さんと弁護士さんとの勉強会で「本ってどういう風に出版するの?」と聞かれることがあったので、以前勉強会で作った資料を引っ張り出してきてみました。 商業出版勉強会資料 from Takayuki Kobayashi 開業してすぐのころ記帳指導の経験を…
来月の19日に私の所属する近畿青年税理士連盟で、税理士事務所経営に役立つ文章術の研修を行っていただくことになりました。 税法などの実務の研修が多い中、事務所経営に関連する研修は久しぶりなので楽しみな研修です。 先日若い税理士さんと一緒に食事…
前回の日記で書いたエクセルの税効果計算シートですが、税効果プルーフの画面で永久差異項目については別表4の金額を入力するだけで計算できるようにした方が楽かなと、少し変更してみました。 要は永久差異項目の金額を入力すると自動的に実効税率をかけて…
私の事務所のHPで公開しているエクセルの「税効果会計計算シート」ですが、今回自分自身で使う機会があったので少し改良してみました。 自分自身で計算するのは、一般企業で経理をしていた頃以来10年ぶり。改めて本などを読んだのですが、結構ルールが変わ…
「なんだか最近ずっと資金繰りが厳しいような気がするので、ちょっと帳簿見て原因を教えてもらえないでしょうか?」 お客様とお話をしている際に、こういった質問をいただくことがありました。 月次のキャッシュフローを見ていても、特に資金残高に汲々とし…
前回の日記で書いた、弥生会計のデータを生成するエクセルファイル「勘定科目類推機能付出納帳→弥生仕訳帳変換シート」。 「勘定科目類推機能付」と仰々しいタイトルが付いていますが、機能としては摘要に登録された単語が含まれていると、対応する勘定科目…
最近単発で決算・申告の依頼をいただく際に、「帳簿の付け方は全然わかりませんが、小林さんの負担を減らすために何か出来ることはありませんか?」と言っていただくことがありました。 年一回関与のお客様の場合、無理に会計ソフトを導入して自計化していた…
与党税制改正大綱が今日出ましたよというお知らせがあったので、とりあえず覗いてみました。 www.jimin.jp 配偶者控除、配偶者特別控除の内容は事前のニュース通りな感じですが、平成30年からになるのですよね・・・。 個人的に気になったのは、次の所得拡…