リニューアルが告知されていたeLTAXが、今日から使えるということで早速試してみました。 www.eltax.lta.go.jp PCdeskはダウンロード版とブラウザでも動くWEB版の二つとも新しくなっているので、とりあえずWEB版の方を試してみたのですが、インターフ…
私の事務所のホームページで公開している、エクセルのデータを弥生会計にインポートできるデータに変換するエクセルファイルですが、「10月からの消費税増税(軽減税率など)にも対応できるものはありますか?」という意見をいただいたので、選択できる消費…
先週支部の総会に出席した際に、T〇Cを使っている近所の税理士さんから「弥生会計のレシートOCRって、どんな感じなの?」と聞かれることがありました。 弥生のスマート取引取込は便利になっているとはいえ、スキャンしたデータをブラウザでアップロード…
私の事務所のホームページで公開しているエクセルファイルについて、今年の年初から一部のものについてダウンロード件数が把握できるようになったので、最近の傾向を確認してみました。 ダウンロード件数は、制度が変わった所得拡大促進税制の計算シートが圧…
弊所で作成している、試算表などの報告資料。時々英語での説明を付けてほしいというご依頼があったりするので、そういう場合には作成している試算表(もちろん日本の中小企業会計基準)に、下記のような英語を併記してお渡しするようにしています。 サラリー…
今週の税務通信を読んでいると、大法人の研究開発税制の適用の際には可否判定の明細書の添付が必要という記事が目に留まりました。 適用を受けるためには、以下のイとロのいずれかに該当するか、ハに該当する必要があるのですが、 イ 継続雇用者給与等支給額…
今月末の決算から本格的に適用になる、新制度の所得拡大促進税制。 中小企業用は前から作っていたのですが、大企業用も作ってくれませんかというご依頼があったので、とりあえず作ってみました。 給与の計算・集計部分は中小企業用と同じなのですが、違う別…
先日お客様のところで月次決算のチェックを行っていた際、なぜか背後に感じる熱い視線・・・。 振り返ると日商簿記の試験に合格したばかりで実務経験がない方が「簿記の勉強と実務って全然違うんですね」ということで、どんなことをしているのか観察していた…
私の事務所のホームページで公開しているエクセルの「所得拡大促進税制計算シート」。 平成30年4月以降開始事業年度の中小企業者用がほぼできたので、いろいろなパターンでテストして動作確認を行ったりしています。 意外と面倒なのが、前期と当期で月数が…
先日弥生会計で自計化しているお客様にお会いした際、「最近は現金出納帳の入力は、弥生会計じゃなくって、このアプリを使っているんですよ」と、以下のスマホアプリを教えていただくことがありました。 青色申告・白色申告のTaxnote 弥生会計対応 Umemoto N…
私が2009年に書いた本、CD-ROM付 3日でマスター!個人事業主・フリーランスのための会計ソフトでらくらく青色申告作者: 小林敬幸出版社/メーカー: あさ出版発売日: 2009/10/16メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 5人 クリック: 119回この商品を含むブ…
前回の日記に引き続いて、所得拡大促進税制のエクセルシート作成の話。 給与の集計に合わせて、教育訓練費の明細書も一緒に作成できるよう、入力フォームの案を検討中です。 教育訓練費の増加による上乗せの規定の適用を受けるためには、以下のような項目を…
以前の日記で書いた平成30年4月以降開始事業年度に対応する、エクセルの所得拡大促進税制の計算シート。 空き時間にボチボチと作っているのですが、計算方法がそれまでのものとかなり変わるので、最初から作り直しています。 給与計算ソフトから吐き出し…
今月初めに受講した、宅建士の実務講習。 仕事上宅建士の登録をしても特に意味があるわけではないのですが、せっかく試験に合格したし実務講習で何か新しい知識が得られるかなと2日間専門学校に通って、何とか無事合格することができました。 宅建士の勉強…
30年4月1日開始事業年度から制度が変わる「所得拡大促進税制」(大企業は設備投資も要件になるから「賃上げ・生産性向上のための税制」というようですね)ですが、「中小企業向け所得拡大促進税制」のガイドブックが中小企業庁のホームページに掲載され…
私の所属する近畿税理士会芦屋支部で、11月に税務調査とその際に調査官が作成している「争点整理表」についての研修を開催していただくことになりました。 講師は国税不服審判所の審判官も務められた、税理士の佐藤善恵先生。芦屋支部の調査研究委員会で年…
私の事務所のメインマシンである、6年前に買ったデスクトップパソコン。 kobarin.hatenablog.com 本体3万円の激安パソコンながら、メモリを最初から8GBに増設しておいたおかげで、今のところも何とか使用に堪えてはいるのですが、さすがに最近処理速度…
30年4月1日以降開始事業年度から適用される、新しい所得拡大促進税制。 今までよりは集計がかんたんになっているはずですが、どんな感じかなあと、とりあえず別表をエクセルにしてみました。 別表6(23)と その付表の二枚になるんですよね。 集計が…
前回の日記でご意見をいただいていた、私の事務所のHPで公開している「資金繰り表作成シート」。 弥生会計の仕訳日記帳から、摘要別や補助科目別の資金繰り表を作成するエクセルファイルなのですが、ご意見をいただいていた摘要別と補助科目別の損益計算書も…
私の事務所のホームページで公開しているエクセルシート「資金繰り表作成シート」。弥生会計の仕訳日記帳から月次の資金繰り表を、補助科目別とか摘要別で自動作成するエクセルのシートですが、この度こちらのエクセルシートに掲示板でご意見をいただきまし…
私の事務所のホームページで公開している「所得拡大促進税制計算シート」。平成30年4月以後開始の事業年度から制度が変わるので、あと一年間でお役御免になるのかなあと思っているのですが、新しい別表の様式が公開されていたので確認してみました。 うー…
それほど件数も多くない私の事務所の3月決算も、今日でギリギリ終了。 久しぶりに全件黒字決算でした(*^^*)。 今月に限らずここ最近、私の事務所のお客様は黒字決算になる方が増えてきているのですが、本来の売上・利益が増えてきていることだけではなく、…
先週末に会計事務所時代の先輩たちと食事に行くことがあったのですが、その席で近いうちに独立したいという先輩に「小林さんがいたころ、経理も含めて会社の管理体制がボロボロだから、何とかしてほしいって顧問契約を結んだお客さん。結局その後もずっと、…
給与の支給額の統計が順調に伸びてきているというネットのニュースを見ながら、 www.nikkei.com 最近私の事務所のホームページで公開しているエクセルシートのうち、所得拡大促進税制の計算シートがよくダウンロードされているような気がするので、これのダ…
私の事務所のホームページで公開しているエクセルシート「税効果会計計算」シート、自分でも年一回使う機会があるのですが、今回税率差異の部分でいろいろ聞かれることがあったので、ちょっと機能を追加してみました。具体的には、事業税の軽減税率の適用が…
前回の記事で書いた、Google Mymapに自分の持っているデータを反映させる話。 何故かこちらの方がエクセルネタより評判が良かったので、もっと何かできるかなと、先日ちょうど発表された2018年の公示価格を加えたマップも作ってみました。 一つの項目に対し…
「国土交通省のHPから落としてきたCSVの公示価格のデータ、住所ごとに地図上に表示することってできる?」と聞かれることがあったので、エクセルにそういう機能があったよなと、サンプルとして神戸市東灘区の公示価格のデータで試してみました。 一つ目の方…
前回の日記でも書いた、税理士事務所の独立開業体験記の件。 何とか校正も終わって年末に印刷所に入稿完了して、ほっと一息をついています。 この独立開業体験記ですが、私の所属する近畿青年税理士連盟大阪支部で企画の話をしたところ、「いいですね」と賛…
前回の日記で書いた独立開業体験記集。少しずつ原稿も集まってきたので、仕上げに序文を作成中。 税理士試験の合格者の開業を後押しするために何か面白いネタがないかなと、冊子のおまけ資料として弁護士白書から士業の登録者数の推移データを引用させて頂い…
前回の日記で書いた、税理士試験合格者向けの独立開業体験記ですが、体験記以外にも独立を目指す方々に何かエールを送ることができないかなあとネタを考えています。 そのネタの一つとして、「独立しても普通に食べていけるよ」ということをどうやったら伝え…