夢見る税理士の独立開業繁盛記

神戸市東灘区で開業している駆け出し税理士の、試行錯誤日記

事務所ホームページはこちらです→神戸市東灘区御影の会計事務所 小林敬幸税理士事務所

次からは所得拡大促進税制と賃上げ税制の同時判定が必要?

先週に発表された税制改正大綱。ぱらぱらと目を通しているのですが、所得拡大促進税制や賃上げ税制は継続雇用者の要件が無くなるみたいですね。


大法人・中小企業共通の賃上げ税制の見直し内容は以下のようになっています。

(3)給与等の引上げ及び設備投資を行った場合の税額控除制度を見直し、青色申告書を提出する法人が、令和3年4月1日から令和5年3月 31 日までの間に開始する各事業年度において国内新規雇用者に対して給与等を支給する場合において、新規雇用者給与等支給額の新規雇用者比較給与等支給額に対する増加割合が2%以上であるときは、控除対象新規雇用者給与等支給額の 15%の税額控除ができる制度とする。この場合において、教育訓練費の額の比較教育訓練費の額に対する増加割合が 20%以上であるときは、控除対象新規雇用者給与等支給額の 20%の税額控除ができることとする。ただし、控除税額は、当期の法人税額の 20%を上限とする(所得税についても同様とする。)。


また中小企業向けの所得拡大促進税制の見直し内容は以下の通り。

中小企業における所得拡大促進税制について、次の見直しを行った上、その適用期限を2年延長する(所得税についても同様とする。)。

  1. 適用要件のうち、継続雇用者給与等支給額の継続雇用者比較給与等支給額に対する増加割合が 1.5%以上であることとの要件を、雇用者給与等支給額の比較雇用者給与等支給額に対する増加割合が 1.5%以上であることとの要件に見直す。
  2. 税額控除率が 25%となる要件のうち、継続雇用者給与等支給額の継続雇用者比較給与等支給額に対する増加割合が 2.5%以上であることとの要件を、雇用者給与等支給額の比較雇用者給与等支給額に対する増加割合が 2.5%以上であることとの要件に見直す。


これをまとめると、見直し後は次のような感じになりますよね。

1、大法人・中小企業共通の賃上げ税制
雇用者給与等支給額が、前期比でプラスになっていること。
かつ、新規雇用者給与等支給額が、前期新規雇用者給与等支給額の+2%になっていること(教育訓練費要件で割増し有)


2、中小企業向け所得拡大促進税制
雇用者給与等支給額が、前期比+1.5%だと適用可(前期比+2.5%、教育訓練費、経営力向上計画のいずれかの要件で割増し有)

うーん、今までの制度だと中小企業向け制度の方が絶対有利だったので、中小企業の場合何も考えずこちらを選択すれば良かったのですが、改正後は「雇用者給与等支給額が+1.5%はないけれど、新規雇用者給与等支給額は+2%になってるから、所得拡大促進税制は使えないけど賃上げ税制は使えるよ」というパターンも出てくるのかなあ。
もし計算シートを作るのであれば、一つの入力内容で所得拡大促進税制と賃上げ税制の適用を同時判定できるようにした方がいいのかもしれませんね。


✳︎久しぶりに淀屋橋。新入社員の頃お使いに来てた三和銀行の本店も、建て替わっちゃたんですよね。
f:id:kobarin:20201216123109j:plain
その頃から年齢倍になってしまいましたが、余り成長している実感はないのは、いいのか悪いのか…。

神戸市東灘区御影の会計事務所 小林敬幸税理士事務所です

食えない税理士のエンカウント率は?

3年ほど前に所属する若手税理士の団体「近畿青年税理士連盟大阪支部」(若手でない私自身は既に隠居会員ですが(^^;)で、会員の独立開業体験記を作ったことがあったのですが、
kobarin.hatenablog.com
今年その体験記を改訂することになり、隠居ながらそのお手伝いをしています。


体験記の前振りとして、「開業税理士は本当に食えないのか?」という税理士登録者数と税理士の所得分布と推移のパートを、前回に引き続き書いているのですが、
f:id:kobarin:20201129074331j:plain
前回もそうでしたが、他の士業と比べると税理士はそんなに登録者数増加してないんですよね。

女性登録者数を見ても、税理士は断トツで伸びが低いですし。
f:id:kobarin:20201129074347j:plain
公認会計士は全体で5割増し、女性だけだと9割増しになっているのをみると、税理士はやっぱり魅力に欠けている部分があるんでしょうね。
年代別で見たら、きっと公認会計士は若い人がすごく多いんだろうな・・・。


ちなみに都道府県別の登録者数は、こんな感じ。
f:id:kobarin:20201129074351j:plain
前回の数字で比べると、全体では増加しているけど地方別ではどうなのか、少し傾向が見えてきますね。
近畿で見ると、滋賀県が一割近く増えているんですよね。滋賀、何かいいことがあるのか・・・?


登録区分別の推移をみると、開業税理士が穏やかに減って、社員税理士や所属税理士がどんどん増えていますね。
f:id:kobarin:20201130083244j:plain
地域別でみると、きっと東京や大阪はそんな傾向が顕著なのでしょうね。


前回に継ぎ足した所得分布と推移表。
f:id:kobarin:20201129074355j:plain

前回作った時も感じたのですが、税理士・会計士の推移をみると、徐々にですが所得は上がってきている傾向にあるんですよね。
f:id:kobarin:20201129074359j:plain
この部分は周りの税理士さんの話を聞いていても、減ってしんどいという話はとんと聞いたことがなく実感できるところです。

弁護士と、司法書士行政書士と対比したものは以下の通り。
f:id:kobarin:20201129074343j:plain
税理士・会計士は、他の2つと比べると、極端に高い・低いの割合が低く、そこそこな人が多いのかなあ。

私も税理士になって13年で、その間数百人の税理士に出会ってきている筈ですが、「独立開業したけど食えなくて、他の会計事務所でアルバイトしてます・・・。」といった方は2人ぐらいしか記憶がないのですよね。
この冊子を作っている青税の大阪支部でも、この数年に開業しましたという若い税理士さんが幾人もいらっしゃいますが、予想外に仕事が増えすぎてどうしたらいいのかという話は聞いたことがあっても、仕事がなくて困ってますといった話は全然聞いたことがないし・・・。
食えない税理士というのは、はぐれメタル並みにエンカウント率低いのかしら?


※昨年生まれた息子も無事一歳になり、三歳の娘と一緒に公園で遊べるように。
f:id:kobarin:20201129074559j:plain
五年ほど前に記事内の青税大阪支部支部長をしていたことがあったのですが、そのころは幼いお子さんがいる自分より若い会員に、「これをやれ。あれをやれ。」といろいろお願いしていましたが、いざ自分の子供ができてみるとすごい無理をお願いしてたんだなあと、今更ながらに感じています。
あの時支えてくれた皆さんには、本当に感謝しかありませんm(_ _)m。


神戸市東灘区御影の会計事務所 小林敬幸税理士事務所です

甲骨文字が読み取れるなら、通帳フォントも読み取れる?

前回の日記で書いたRaspberry Pi 4。ちょっとずついじりながら、おもちゃとしてだけじゃなく、何かに活用できないかなあと思案中。
仕事にも使っているメインマシンに色々なものをインストールするのは不安ですが、ラズパイだったらその辺気にならないので、そんな方面で何かできないかなあ・・・。


ネットを見てて面白いなと思ったのが、甲骨文字の文字認識を取り上げた以下の記事。
www.tdi.co.jp
TesseractというOCRソフトと、jTessBoxEditorというOCR用の学習ソフトを使って、甲骨文字を読み取って漢字に変換する流れが紹介されているのですが、この学習機能を使って通帳の読み取りに活用できないかななんて考えています。


記帳をこちらで行う場合、預金の入出金のデータはネットバンクのデータをそのままもらえれば会計ソフトに一気通貫で取り込めるのですが、なかなかそうもいかず通帳のコピーを送ってもらうことがほとんどなのが現状です。
通帳のコピーは普通のOCRソフトにかけてもなかなかまともに読み取ってくれず、結局手入力になってしまっているので、ここをOCRでクリアできるようにできれば私の事務所の業務改善につながることもあり、頑張ってみたいところです。


通帳に使われているフォントは以下のHPでも紹介されていますが、数字とカタカナと若干の漢字が数パターンなので、これらを学習させれば実務に耐えられるぐらいOCRの精度あげられないかな?
ys223.blogspot.com
まあ同時にpythonも勉強していかないとダメなのですが・・・。


神戸市東灘区御影の会計事務所 小林敬幸税理士事務所です

Raspberry Piを購入

昨年東京在住の学生時代の友人と会った際、ここ最近子供とシングルボードコンピュータをいじりながら、一緒にプログラミングや電子工作をしているという話を聞かされることがありました。
その時は学校の課題にかこつけて親子でプログラミングできるのは羨ましいなあと思いつつ、秋葉原のパーツショップ巡りに付き合っただけだったのですが、半年経った今ふとそのことを思いだして、将来娘や息子と遊ぶネタになるのならと、思い切ってRaspberry Pi 4 Model Bを購入することに。

以前よりラズベリーパイのようなシングルコンピュータへの興味はあったものの、具体的な使い方がいまいちイメージできず、買ってもどうせ宝の持ち腐れかなと躊躇していたのですが、いざ買ってみるとやはりワクワクします。


ネット通販で届いた箱を開けてみると、本当に名刺サイズの基盤に、USBポートは4つ。HDMI端子も無線LANも全乗せのてんこもりといった感じ。
f:id:kobarin:20200605142528j:plain
これが数千円。PC9801が30万円も40万円もしていた中高生のころを思うと、技術の進歩は隔世の感にも程があるといった感じですね。


とりあえずラズビアンを入れて、手元にあった古いキーボードなどをつないで使えるようにしてみました。
f:id:kobarin:20200608141148j:plain
ラズビアンだと、ScratchやPythonといったプログラミング環境は初めから入っているので、とりあえずはそれから始める感じかなあ。
これらのプログラミングを学びつつ、何か本業などに活かせるスキルを身に付けられればいいのだけど・・・。


※お昼に入ったくら寿司の番号発券機。背面を見るとラズベリーパイでおおっと思ったのですが、下記のような記事を見るとどこの店舗でもラズベリーパイ化しているのでしょうか?


私も何か面白いもの作りたいな。


神戸市東灘区御影の会計事務所 小林敬幸税理士事務所です

収支会計の決算書は、どうやったら楽に作れるかしら?

最近宗教法人の会計のお手伝いをさせていただいているのですが、宗教法人の会計といえば、当然収支会計。
専用のソフトは使わず普段の帳簿は弥生会計で作成していただいていたのですが、企業会計向けの弥生会計では、収支会計の決算書である「収支計算書」、「正味財産増減計算書」、「貸借対照表」などは作成できません。
なので決算時に弥生会計の試算表のデータを、エクセルの決算書フォームに転記する方法でがんばっていたのですが、会計ソフトの元データの変更がある度にエクセルの決算書の数字をちまちまと手修正していくのが嫌になったので、会計ソフトからエクスポートしたデータを貼り付けるだけで、決算書の数字が変更されるエクセルシートを作ってみました。
f:id:kobarin:20200511190527j:plain


会計ソフトの試算表データを貼り付けると(弥生会計の場合は「残高試算表(月次・期間)」と「補助残高一覧表(月次・期間)」の数字を、ボタン一つで取り込めます)、
f:id:kobarin:20200511190537j:plain
宗教法人向けの収支計算書と
f:id:kobarin:20200511190547j:plain
フロー式の正味財産増減計算書と
f:id:kobarin:20200512070211j:plain
貸借対照表を作成するようになっています。
f:id:kobarin:20200511190608j:plain



収支計算書作成シート(宗教法人)の動作状況

※このエクセルファイルは、こちらのページからダウンロードできます。


手間を省くコツは、やっぱり正味財産増減計算書をフロー式にすることと、資金の範囲に流動資産・負債の多くを含めることでしょうかねえ。
f:id:kobarin:20200511190615j:plain
収支計算書と正味財産増減計算書の経常収支と経常損益がほぼ同額であれば、試算表の残高から拾えない固定資産・負債の増減額などを数件、追加で収支計算書に手入力すれば完成するので、このあたりが収支会計の決算書をかんたんに作るコツなのかなあ。
収支会計の経験があまりなく、ノウハウも持っていないのですが、専用ソフトのようなコストをかけない方法で、もっと楽に決算書を作る方法はあるのかしら・・・。


✳︎2歳半になった娘に、プラレールトミカが両方遊べるセットを購入。

自分が遊んだ頃とレールは変わらないけど、踏切とかは隔世の感がありますね。


神戸市東灘区御影の会計事務所 小林敬幸税理士事務所です

会計王→弥生会計 仕訳日記帳変換シートを作ってみました

私の事務所では弥生会計をメインの会計ソフトとして使っているので、会計王やPCA会計といった弥生会計以外の会計ソフトを使っている顧問先の場合、基本その会計データは事務所で弥生会計に取り込んで管理するようにしています。
取り込む際には開業以来「会計コンバータ2」というソフトにお世話になっていたのですが、昨年の消費税率UPの時にソフトをアップデートしようとしたところ、なぜか失敗ばかり。
何でかなと販売元の会社をググってみると、昨年夏に清算結了しているとの情報が・・・。うーん、こんなことってあるんですよね・・・。

仕方ないので、エクセルで会計王の仕訳日記帳を、弥生会計にインポート可能な仕訳データに変換できるソフトを作ってみました。
f:id:kobarin:20200324092658j:plain


変換する際にちょっと面倒なのが、消費税の課税区分データの持ち方が二つのソフトで違うこと。
f:id:kobarin:20200324092708j:plain
会計王は

課税区分コード:21
課税区分名称:課売仕入
税処理コード:3 
税処理名称:税込 
税率:10%

といった感じで、税区分や、税抜・税込、税率、簡易課税の事業区分をそれぞれ別データで持っているのですが、

弥生会計

課対仕入込10%

といった感じでこれらの情報を一つで持っているので、これをうまく変換するのがちょっとコツが要りますよね。
f:id:kobarin:20200324140600j:plain
5%のころは税率の情報はなく、「課税売上」とか「課対仕入」のみだったからもっとシンプルだったのに。

でもエクセルのいいところは、こういった自分が欲しいなというニッチなソフトを、気軽に自前で作ることができることですよね。
次はPCA会計版にチャレンジしてみたいと思います。
→このエクセルファイルは、こちらのホームページからダウンロードできます



神戸市東灘区御影の会計事務所 小林敬幸税理士事務所です