夢見る税理士の独立開業繁盛記

神戸市東灘区で開業している駆け出し税理士の、試行錯誤日記

事務所ホームページはこちらです→神戸市東灘区御影の会計事務所 小林敬幸税理士事務所

税効果会計計算シートを修正しました

私の事務所のホームページで公開している「税効果会計計算シート」ですが、「税効果会計に係る会計基準」の改正が去年あったので、一部修正しました。
改正内容は、以下の二つになります。

  1. 今まで長期・短期に分けて表示していた繰延税金資産繰延税金負債を、分けずに集計・相殺した上で、繰延税金資産が多い場合には「投資その他の資産」、繰延税金負債が多い場合には「固定負債」に表示
  2. 評価性引当額の内訳と税務上の繰越欠損金に係る情報の注記の追加


1の繰延税金資産・負債を一律固定区分に表示するのは、長期・短期を考える必要がなくなったので楽になった感じですかねえ。
修正した計算表も計算要素がかなり減って、シンプルになりました。
f:id:kobarin:20190925175913j:plain
改正に際してのパブコメのコメントを読むと、

IFRS の取扱いについては、当時の IASB の審議資料において、繰延税金資産及び繰延税金負債のすべてを非流動区分に表示する根拠として、決算日以後に納付する法域では、解消時期が 1 年以内の一時差異についても、1 年以内にキャッシュ・フローは生じないことに留意した、と記載されていた点を踏まえ、我が国においても同様の事情があることを確認した上で、検討している。
また、米国会計基準の取扱いに関しては、複雑性を低減する簡素化の取組みを理由に変更したとされている点を踏まえ検討している。

と一応IFRS米国会計基準を参考にした上で

(2)「換金性のある資産ではない」ことを根拠とすること及び(3)1 年基準に基づく流動固定分類の考え方との整合性について、流動又は非流動区分に表示する取扱いもすべてを非流動区分に表示する取扱いも一定の論拠があることを確認した上で、財務諸表作成者の負担が軽減されること等を勘案し、すべて非流動区分に表示する方法を採用することとした。

で、結局実体のない資産・負債だから、手間を考えて一律固定で集計してもいいんじゃないという理由なんでしょうね。


2の注記の追加については、スケジューリングの表からできるだけ数字を拾えるよう、繰越欠損金額の発生年を5年まで増やしてみましたが、正直ここまで必要なのでしょうかねえ・・・。
f:id:kobarin:20190926050438j:plain
「予定は未定」と言ってしまったら身も蓋もないんでしょうけど、何年も先の欠損金の解消予定とか、どこまで精緻に予測しないとダメなのかしらと思ってしまいます。
まあ今年はこのシートで、会計士さんのダメ出しなしでちゃっちゃと終わらせられたらいいのだけど。


※先週末はクラウド会計freeeの講習会と、出版社との打ち合わせに東京に。
f:id:kobarin:20191001183524j:plain
遅れ馳せながら最近初めてクラウド会計にチャレンジしているのですが、今までの会計ソフトとは大分勝手が違うので、うんうん試行錯誤の連続です。
ネットバンキングやクレジットカードを多用している人は便利そうだけど、そうじゃない人には却って大変だったのかもと、ちょっと自信喪失な感じです(^^;。
「少しのことにも、先達はあらまほしきことなり。」きっとまだまだ知らない機能がありそうだし、やっぱりちゃんと教えてもらうべきなのかなあ・・・。


神戸市東灘区御影の会計事務所 小林敬幸税理士事務所です

eLTAXのリニューアルとダイレクト納付

リニューアルが告知されていたeLTAXが、今日から使えるということで早速試してみました。
www.eltax.lta.go.jp


PCdeskはダウンロード版とブラウザでも動くWEB版の二つとも新しくなっているので、とりあえずWEB版の方を試してみたのですが、インターフェースはかなり良くなった感じです。
f:id:kobarin:20190924181931j:plain



今回のリニューアルで気になるのがやはり、地方税のダイレクト納付ができるようになることですよね。
マニュアルも公開されているので確認したのですが、手続きの流れとしては以下のような感じになるのでしょうか?

  1. 税理士が自分のIDでログインして、顧問先に代理行為の承認依頼。
  2. (顧問先が)顧問先のIDでログインして、上記の依頼を承認。
  3. 税理士が自分のIDでログインして、顧問先のIDに切り替えて、ダイレクト納付の口座情報を入力、振替依頼書を印刷
  4. 振替依頼書を顧問先に渡して、届出印を押してもらって金融機関に郵送。

f:id:kobarin:20190924184016j:plain
5. 金融機関の確認後、ダイレクト納付開始!

代理行為の承認手続きをしなくとも、顧問先のOKをもらって顧問先のIDでログインした方が手っ取り早そうですが、ここはやっぱりちゃんとすべきですよね(^^;。

電子申告と違って、ダイレクト納付は水を向けると「銀行行くの面倒なので、ぜひやって欲しい!」という人と「いやいや、やっぱり自分で納付書を銀行に持っていきます」という人の二派に分かれるので、とりあえず国税のダイレクト納付やっている人から徐々に切り替えていく感じかなあ。
まだよくわからない部分もあるので、支部の情報化対策委員会とかで研修企画してくれたらいいのだけど・・・。


神戸市東灘区御影の会計事務所 小林敬幸税理士事務所です

何で8%に(軽)が付くものがあるんですか?

私の事務所のホームページで公開している、エクセルのデータを弥生会計にインポートできるデータに変換するエクセルファイルですが、「10月からの消費税増税(軽減税率など)にも対応できるものはありますか?」という意見をいただいたので、選択できる消費税の課税区分を増やしてみました。
f:id:kobarin:20190911174058j:plain
それぞれの区分に、10%と9月までの8%と違う軽減税率の8%が追加されています。


先月当たりから流石にいろいろ質問を受けるようになったのですが、この課税区分についても「何で8%に、もう一つ(軽)が付くものがあるんですか?」とか「今の弥生会計でも、8%と10%の両方があるんだから、そのまま使えるんじゃないんですか?」といったことをよく聞かれます。
「今の8%は『国税6.3%+地方税1.7%』ですけど、10月からの8%は『国税6.24%+地方税1.76%』で別物なんですよ」と説明すると、大抵「??」という顔をされた後に、最後には「公〇党、ホンマに実務のこと考えんといらんことして!」というオチになるのですが(^^;、本当一律10%にした上で毎年地域振興券なり還元ポイントなりを配る制度にできなかったのかなあと心底思います。
ただ帳簿方式を前提に考えるから『何でこんなバカな制度・・・』と思いますが、最終的にインボイス方式になるのであれば、̚過渡期として仕方ないんですかねえ・・・。


変換ファイルを最初に作ったころは5%のみだったので、消費税区分もこれだけ。
f:id:kobarin:20190911174108j:plain
消費税法を勉強していた15年前、法人税法などに比べて整然と理論だっていた消費税の条文が好きだったのですが、だんだんと読みにくくなってきてますよね。
政策によって左右される税法は、つぎはぎつぎはぎで段々とぐちゃぐちゃになっていくのは避けられないのかしらん・・・。


※10年前に出した本ですが、今年も増刷いただけることになったので、増刷に当たってこの軽減税率の話なども追加で載せていただくことにしました。
f:id:kobarin:20190911174123j:plain
今年で17刷になるのですが、同様の書籍が新しく出てくる中でよくも10年間絶版にならなかったなと、うれしい気持ちでいっぱいです。
税理士登録した年の記帳指導で、様々な帳簿初心者と話しながら生の声をマメに記録して、それを自分なりにまとめたのがこの本なのですが、自分も税理士一年生で初心者の気持ちで書いたのがよかったような気がしますね。
税理士になったころは何もかも新鮮で、あの頃は記帳指導もウキウキしながら行ってたよなあ・・・。今月で開業12年目。事務所経営は十二分に上手くいってるけど、毎年同じことの繰り返しになってしまっています。こんな感じでいいのだろうか・・・?。


神戸市東灘区御影の会計事務所 小林敬幸税理士事務所です

ScanSnap HomeのレシートOCR、使い物になるんじゃ・・・

先週支部の総会に出席した際に、T〇Cを使っている近所の税理士さんから「弥生会計のレシートOCRって、どんな感じなの?」と聞かれることがありました。
弥生のスマート取引取込は便利になっているとはいえ、スキャンしたデータをブラウザでアップロードして、画像認識させて、一件一件確認してから取込という手続きがまどろっこしいので、あまり使ってないんですよねえということで話は終わっていたのですが、ふと年末にScanSnapのソフトが更新されていたことを思い出したので、久しぶりにレシート取込を試してみました。


ScanSnap Home」というソフトでデータを一元管理できるようになっているのですが、
f:id:kobarin:20190613152908j:plain
レシート取込に特化した機能があるので、その機能を使って取り込んでみました。

試してみたのは、次の5枚のレシートと領収書。
f:id:kobarin:20190613143912j:plain
端を揃えてスキャンすると、レシートのサイズはまちまちでも問題なく連続スキャンしてくれるのは便利ですね。

IMG 1665 HEVC


さてスキャンした結果は・・・。
f:id:kobarin:20190613150627j:plain
手書きのレシートは難しいですが、その他のレシートは学習機能を使うと「日付」、「金額」、「店名」がほぼ完璧に認識できているじゃないですか!

これをそのままCSVファイルに以下のように出力できるので、
f:id:kobarin:20190613150639j:plain
前回の日記で書いた私の作成した「勘定科目類推機能付出納帳→弥生仕訳帳変換シート」で、これを貼り付ければそのまま弥生会計の仕訳帳に変換して取り込むことができるような気がしてきました。
この方法だと「スキャンしたデータをアップロードして、画像認識させて、一件一件確認」という手間が省けるし、使い物になるかも・・・。
最近老眼が進んできているのか、手打ち入力していると目が疲れやすくなってきた気がしますし(^^;、もうちょっと色々試してみたいと思います。


※老眼と言えば、印西市ふるさと納税ハズキルーペがもらえるみたいですね。
www.furusato-tax.jp
年に抗っても仕方ないし、今年はこれをもらおうかなあ・・・。


神戸市東灘区御影の会計事務所 小林敬幸税理士事務所です

日付と金額と摘要を放り込むと、仕訳帳になって出てきます

私の事務所のホームページで公開しているエクセルファイルについて、今年の年初から一部のものについてダウンロード件数が把握できるようになったので、最近の傾向を確認してみました。
ダウンロード件数は、制度が変わった所得拡大促進税制の計算シートが圧倒的に多いのですが、ちょっと寂しいのが自分の割と会心作で、自身でも良く使っている「勘定科目類推機能付出納帳→弥生仕訳帳変換シート」が一番少ないこと。


このファイル、エクセルの現金出納帳でも、ネットバンクやクレジットカードのCSVデータでも、iPadレジの売上データでも何でもかんでも、日付と金額と摘要のデータさえあれば、勘定科目を類推した上で、弥生会計の仕訳データに変換してくれる機能を持っています。
下記の画像は私のクレジットカードの利用データを一部加工したものですが、日付と金額、摘要をペタッと貼り付けて、ポチっとボタンを押すと
f:id:kobarin:20190520080942j:plain
以下の動画のように、カードの利用内容から勘定科目を自動で類推した上で、一瞬で弥生会計の仕訳日記データに変換することが可能になっています。
youtu.be
あとはこのデータを、弥生会計の仕訳日記帳で取り込めば一丁上がりとなります。

このファイル、まるで上から材料を放り込むと下から完成品が出てくるように、日付と金額と摘要を放り込むと即仕訳帳になって出てくるので、便利だと思うのだけどな・・・。
まだまだ改良の余地があるのかもしれませんし、また他の方の意見を聞いてみたいですね。


前回の日記の内容に被るような気もしますが、身につけて今までずっと役に立ってるなと感じるスキルの一つは、このエクセルを好きなように動かすことができる知識ですね。
大学を卒業するまで表計算ソフトに触れたこともなかったのですが、卒業後最初に入った会社で後に公認会計士になられた先輩が、エクセルでオリジナルのシートやマクロを使いこなして仕事をあっという間に終わらせて、後は勉強や読書や午睡など好きなことをされていたのを見て、「これはすごいや」と思ったことがエクセルを勉強するきっかけでした。我ながらいいところに気づいて自分のものにできたなあと、20年以上たった今改めてしみじみと思います。

今生業としている税理士になったのも、その方が税理士や公認会計士の勉強をしていたことに感化された結果なのですよね。マイペースな私が、今こうやって好きなことを仕事にしながら何とか生活できているのもその先輩のおかげなのですが、後から振り返ればどんな人に出会うかで人生って変わっていくものなんだなあと感じます。
今は北関東の方に転勤されて、なかなか会える機会がないのですが、また近いうちにお会いしたいな・・・。


神戸市東灘区御影の会計事務所 小林敬幸税理士事務所です

細々でも継続していないと錆びつきますね・・・

弊所で作成している、試算表などの報告資料。時々英語での説明を付けてほしいというご依頼があったりするので、そういう場合には作成している試算表(もちろん日本の中小企業会計基準)に、下記のような英語を併記してお渡しするようにしています。
f:id:kobarin:20190515084143j:plain
f:id:kobarin:20190515084153j:plain

サラリーマンをしているころは一応上場企業の経理だったので、普通に英語のメールのやり取りをしたり、時々は英語での応対をさせられることがあったのですが、開業してからはそういった機会はぐんと減り、たまに英語の文書を確認したり、英語メールのCCに入れられる程度になっています。
ただたまにでも英語に接していることもあって、不意に英語での資料作成を依頼されたりしても、最低限の対応はできているかなあという感じです。
一方で大学時代ネット記事ぐらいなら何とか読むことができたフランス語は、卒業後全く触れることがなくなったので、最近見ると何について書いているのかわかる程度でさっぱりな感じになってしまっています・・・。

エクセルも一般企業勤務の時は、毎日のように上司なり他部署からの求めに応じて色々な資料を作っていたので、関数でもマクロでも反射的に思い浮かぶような感じでした。
それが会計事務所勤務になってからは定型書類の作成がほとんどで、エクセルでオリジナルの資料を作るという機会がさほどなく、開業してからも一般企業時代ほどではないので、時々エクセルの資料を作ることになると「こういう場合どんな関数を使えば良かったんだったっけ?」とグーグル先生頼みになっています。

やっぱりどんなことでも継続していないと、鈍って錆びついていくものですよね・・・。一昨年受かった宅建士の知識も然り、12年前に受かった相続税法の知識は推して知るべし(^^;。普段使っていなくても、時々は勉強しないとダメですねえ。


※水曜日は淡路のお客様に愛車で訪問。気持ちのいい天気だと、長距離のドライブも苦にならないですね。
f:id:kobarin:20190515112534j:plain
この車も購入してから7年目。去年で減価償却も終わってしまっているのですが、相変わらず快調に走ってくれています。
自分の運転技術に自信がなく、開業までほとんど車に乗ることのなかったのですが、気が付けば6年で4万キロ。必要に迫られると、平気で乗るようになるものだと我ながらしみじみと感じています。これも継続するようになったおかげかな?
減価償却が終わったタイミングが買い替えの時期と言いますが、どうするべきか・・・?今のところは問題もないので、当分先になりそうです(^^;。


神戸市東灘区御影の会計事務所 小林敬幸税理士事務所です