夢見る税理士の独立開業繁盛記

神戸市東灘区で開業している駆け出し税理士の、試行錯誤日記

事務所ホームページはこちらです→神戸市東灘区御影の会計事務所 小林敬幸税理士事務所

同じセルに直接入力も計算式の結果も入れたい場合

前回の日記で書いたエクセルの税効果計算シートですが、税効果プルーフの画面で永久差異項目については別表4の金額を入力するだけで計算できるようにした方が楽かなと、少し変更してみました。
要は永久差異項目の金額を入力すると自動的に実効税率をかけて税額を計算するようにしたいのですが、いったんセルに計算式を入れてしまうと、直接税額のみ入力したい場合には計算式が上書きされてしまうので、ちょっと融通が利かなくなってしまいます。
f:id:kobarin:20170403214656j:plain
こういったケースの場合、マクロを使うことになりますが、イベントプロシージャを使うと対応することができます。


イベントプロシージャは、エクセルに対して操作が行われたときに作動するマクロです。
今回のケースでは、「Change」という、セルの内容が変更されたときに作動するマクロを設定してみました。
f:id:kobarin:20170403214904j:plain
Targetで対象となるセルを設定するので、23行目から37行目の5列目のセルが変更されたときに限って、入力したセルの右のセルに「入力額×税率」の数値が入力されます。
セル自体には計算式は入っていないので、計算された後に上書きで数値を直接入力してもOKです。


こうすれば同じセルであっても、直接入力した場合はその数値が入力され、左隣のセルに数値を入力した場合には計算結果が入力されるようになります。

税効果計算 xlsm Excel 2017 04 03 21 41 40
計算式にも直接入力にも両方対応したいという場合には、この方法は有効です。


※四月からの雇用保険の保険料率の引き下げが決まったんですね。
f:id:kobarin:20170406162834j:plain
去年に続いての引き下げですが、やっぱり景気は良くなっているのかなあ。
お客様を見ていると、思いっきり良くなったところと少し良くなったところ、あまり変わらずの3つが多く、悪化しているというところはあまりないような気がします。


神戸市東灘区御影の会計事務所 小林敬幸税理士事務所です

エクセルの税効果会計計算シートを改良してみました

私の事務所のHPで公開しているエクセルの「税効果会計計算シート」ですが、今回自分自身で使う機会があったので少し改良してみました。
f:id:kobarin:20170329125345j:plain
自分自身で計算するのは、一般企業で経理をしていた頃以来10年ぶり。改めて本などを読んだのですが、結構ルールが変わっているんですよね。
f:id:kobarin:20170328172015j:plain
別表5の留保項目から、繰延税金資産や負債、法人税等調整額を計算していく手順や、
f:id:kobarin:20170328172029j:plain
税率差異の原因の計算は変わっていませんが・・・
f:id:kobarin:20170328172050j:plain

繰延税金資産の回収可能性やスケジューリングの検討は、10年前はこんなに厳密にやっていなかったですよね・・・。
f:id:kobarin:20170328172037j:plain

税効果スケジューリングシートへのデータ取込み

f:id:kobarin:20170328172044j:plain
個人的には税効果会計って数字遊びのような感じがして、いまいち好きになれないのですが、制度としてある以上やらないと仕方ないですね。

→このエクセルファイルはこちらのホームページからダウンロードできます。


※通販で、コンテナ型のコンテナケースを衝動買い。

色が微妙な感じなのですよね。実物はもう少しくすんでいるというか・・・。


神戸市東灘区御影の会計事務所 小林敬幸税理士事務所です

診断ツールとしての、日繰り資金繰り表

「なんだか最近ずっと資金繰りが厳しいような気がするので、ちょっと帳簿見て原因を教えてもらえないでしょうか?」
お客様とお話をしている際に、こういった質問をいただくことがありました。
月次のキャッシュフローを見ていても、特に資金残高に汲々としている様子が見られなかったので、これは月中の入出金のタイムラグかなと、日々の資金繰り表を確認してみることに。

月末の資金残高には問題ないように見えても、売掛金の入金より先に、仕入や外注、給与の支払いが来る場合、月中で一時的に資金繰りが苦しくなる「資金の谷」ができてしまう場合があります。
資金の谷がある場合、この谷を乗り切るための資金をキープしておくために、中々仕入や給与を増やすことができないという状況になってしまうので、これを回避し事業を拡大するためには資金の谷ができてしまう理由を明らかにしておくことが大事になります。
原因が分かれば、支払のタイミングをずらしたり、足りない分を運転資金の融資としてお願いするといった対処法が検討可能になってきます。

この資金の谷の診断ですが、弥生会計の場合私の事務所のホームページで公開している「資金繰り表作成シート」を使うと、どこで苦しくなっているのかが視覚的に一目で分かるので、今回も使ってみました。

次のデータはダミーデータですが、毎日の資金残高を自動でグラフ化できるので、どこで苦しくなっているのかやいくら資金があれば乗り切れるのかが浮彫りになってきます。
f:id:kobarin:20170318183058j:plain
税理士の業務では日次の資金繰り表は活用する場面はまずないですが、こういった資金繰りの相談に対応する場合、診断ツールとしては便利なのかもしれませんね。


神戸市東灘区御影の会計事務所 小林敬幸税理士事務所です

エクセルで単語が含まれているかを判定するには?

前回の日記で書いた、弥生会計のデータを生成するエクセルファイル「勘定科目類推機能付出納帳→弥生仕訳帳変換シート」。
「勘定科目類推機能付」と仰々しいタイトルが付いていますが、機能としては摘要に登録された単語が含まれていると、対応する勘定科目を引っ張ってくるというシンプルな仕組みです。

例えば摘要に「郵便」という単語があれば「通信費」。「タクシー」という単語があれば「旅費交通費」。「接待」「懇親」という単語があれば「交際費」。といった感じで、登録された単語と勘定科目の対応表から勘定科目を引っ張ってきます。


具体的には以下のようなマクロですが、肝は
「If InStr(Worksheets("データ貼付").Range("C" & Rowno).Value, Hanteikey) > 0 Then」
の一行のみです。

Sub 摘要から勘定科目を類推()
'
' 摘要から勘定科目を類推させる
'

'変数宣言
Dim Hanteikey As String
Dim Rowno As Long
Dim Hanteino As Long


'C列にある摘要から勘定科目を類推させ、F,G列に入れる
Hanteino = 9
Rowno = 9
Do While Worksheets("データ貼付").Range("C" & Rowno).Value <> ""

Do While Worksheets("摘要→勘定科目テーブル").Range("B" & Hanteino).Value <> ""
Hanteikey = Worksheets("摘要→勘定科目テーブル").Range("B" & Hanteino).Value

If InStr(Worksheets("データ貼付").Range("C" & Rowno).Value, Hanteikey) > 0 Then
Worksheets("データ貼付").Range("F" & Rowno).Value = Worksheets("摘要→勘定科目テーブル").Range("C" & Hanteino).Value
Worksheets("データ貼付").Range("G" & Rowno).Value = Worksheets("摘要→勘定科目テーブル").Range("D" & Hanteino).Value
Hanteino = Hanteino + 1

Else
Hanteino = Hanteino + 1
End If

Loop

Hanteino = 9
Rowno = Rowno + 1
Loop


'該当勘定科目のないF列に「未確定勘定」を入れる
Rowno = 9

Do While Worksheets("データ貼付").Range("C" & Rowno).Value <> ""

If Worksheets("データ貼付").Range("F" & Rowno).Value = "" Then
Worksheets("データ貼付").Range("F" & Rowno).Value = "未確定勘定"

End If

Rowno = Rowno + 1
Loop

End Sub

InStr関数は、ある単語が含まれている場合、その単語の位置を数字で返す関数です。
単語が含まれていたら1以上の数字、含まれていなければ0を返してくるので、「>0」という条件にしておけば、単語が含まれているかどうかを判定させることが可能になります。
タネを明かせば「なーんだ」って感じですが、知らない人の前で実演したときは「エクセルが勘定科目を自分で考えることができるの!?」とびっくりされて、「違う違う」と思わず苦笑いしてしまったこともありました(^^;。


※自動推測で仕訳を生成する機能については、今月クラウド会計の二強であるfreeeとMFクラウド会計の間で訴訟になっていましたね。
jp.techcrunch.com
二社とも今赤字覚悟でシェアアップに努めなければならないときなので、こういった問題一つでも死活問題になるのでしょうね。
まあ私のエクセルは、関数一つで疑似的に自動推測っぽいことをしているだけなので、比較対象にもならないでしょうし心配しなくてもいいですよねえ( ^ω^)・・・。


神戸市東灘区御影の会計事務所 小林敬幸税理士事務所です

エクセルに日付と金額と経費の内容だけ書いてください

最近単発で決算・申告の依頼をいただく際に、「帳簿の付け方は全然わかりませんが、小林さんの負担を減らすために何か出来ることはありませんか?」と言っていただくことがありました。
年一回関与のお客様の場合、無理に会計ソフトを導入して自計化していただく必要もないこともあります。そんな時には税理士側で帳簿の作成も引き受けるのですが、その際に取引が何らかのデータになっていると最小限の手間で会計ソフトに取り込むことができるので非常にありがたいです。


今回お申し出に甘えて「もし可能であればレシートを「日付」、「金額」、「経費の内容」の3項目だけ書いたリストにしてもらえれば助かります」とお願いしたのですが、こんな3項目だけでもお客様に入力いただいたエクセルのデータがあれば、すぐに会計ソフトに取り込むことが可能になります。
例えばこんなサンプルのようなデータの場合・・・。
f:id:kobarin:20161225103135j:plain
こういったシンプルなデータでも、私の事務所のHPからダウンロードできる「勘定科目類推機能付出納帳→弥生仕訳帳変換シート」を使うと、一瞬で弥生会計に取込み可能なデータに変換することが可能です。

先ほどのエクセルデータをこんな感じで張り付けて「摘要から勘定科目を自動類推」ボタンを押すと
f:id:kobarin:20161225110223j:plain

以下のようにエクセルが摘要に含まれる単語から勘定科目を自動類推してくれるので、後はこれを弥生会計に取り込むだけで帳簿にすることが可能になります。
f:id:kobarin:20161225110233j:plain

簿記会計の知識が全くないお客様でも、お願いしてレシートの山をこういった日付と金額と簡単な摘要だけをエクセルデータにさえしてもらえれば、税理士側ではほぼ手間なしにこれを帳簿に変換できるので、かなりの省力化につなげることができます。

あとはお客様側でどうすれば、負担なくレシートをエクセルデータ化してもらえるかなんですよね・・・。
スマホのレシートアプリでレシートをOCR認識させて、以下のようにCSVで吐き出したデータをもらったりするのもいいのかなあ?
f:id:kobarin:20161224153442j:plain




神戸市東灘区御影の会計事務所 小林敬幸税理士事務所です

所得拡大促進税制が拡大されるんですね

与党税制改正大綱が今日出ましたよというお知らせがあったので、とりあえず覗いてみました。
www.jimin.jp
配偶者控除配偶者特別控除の内容は事前のニュース通りな感じですが、平成30年からになるのですよね・・・。


個人的に気になったのは、次の所得拡大促進税制の拡大の箇所です。

2、賃上げを促すための所得拡大促進税制の見直し
(国税)
〔拡充等〕
雇用者給与等支給額が増加した場合の税額控除制度について、次の見直しを行う(所得税についても同様とする。)。
(1)中小企業者等以外の法人について、平均給与等支給額が比較平均給与等支給額を超えることとの要件を、平均給与等支給額から比較平均給与等支給額を控除した金額のその比較平均給与等支給額に対する割合が2%以上であることとの要件に見直すとともに、控除税額を、雇用者給与等支給増加額の10%と雇用者給与等支給増加額のうち雇用者給与等支給額から比較雇用者給与等支給額を控除した金額に達するまでの金額の2%との合計額(現行:雇用者給与等支給増加額の10%)とする。
(2)中小企業者等について、平均給与等支給額から比較平均給与等支給額を控除した金額のその比較平均給与等支給額に対する割合が2%以上である場合における控除税額を、雇用者給与等支給増加額の10%と雇用者給与等支給増加額のうち雇用者給与等支給額から比較雇用者給与等支給額を控除した金額に達するまでの金額の12%との合計額(現行:雇用者給与等支給増加額の10%)とする。

現行の「雇用者給与等支給増加額の10%」に加えて、「雇用者給与等支給増加額のうち雇用者給与等支給額から比較雇用者給与等支給額を控除した金額に達するまでの金額の12%」が足されるということになるみたいです。
いい改正だと思いますが、事務所HPにも掲載している「所得拡大促進税制計算シート」はまた訂正しないと駄目ですね(^^;。
f:id:kobarin:20161208182504j:plain


他にいいなと思ったのは、悩ましい広大地の判定について適用要件がもう少し明確になりそうな感じになることでしょうか。

③広大地の評価について、現行の面積に比例的に減額する評価方法から、各土地の個性に応じて形状・面積に基づき評価する方法に見直すとともに、適用要件を明確化する。

またゆっくり読んでみたいと思います。


神戸市東灘区御影の会計事務所 小林敬幸税理士事務所です